歯科用CT装置

CT(Computed Tomography)はコンピュータを駆使したデータ処理と画像の再構成で、断層写真を得ることができる装置のことをいいます。このページで紹介する歯科用CTとは、近年開発された歯科に特化したCTで、コーンビーム方式を用いているため、コーンビームCTともいわれています。
歯科用CTは顎、歯、口腔領域など頭頚部の硬組織、またその周辺組織の3次元画像による診断・検査が可能となります。
インプラント治療、顎関節、根尖病巣などの診断・検査・治療に効果を発揮します。
従来では、インプラントの術前診断を3次元で行う場合、他医療機関に依頼し、医科用CTにて撮影を行っていました。しかし歯科分野においての治療ではミクロンレベルでの情報を必要とし、医科用CTでは満足のいく情報を得ることは容易ではありませんでした。歯科用CTは、コーンビーム式のスキャンを行うことで、短時間のX線照射による、歪みの少ない繊細な画像を断面で観察できるようになりました。
短時間のX線照射ですので、従来のCTよりも被爆量も少なくなり、より安全で確実な治療を行うことができます。
被曝線量について
歯科用CTは口腔内を高い精度で診断するための撮影装置ですが、患者様はそのために放射線を被曝しなくてはいけません。 現在、最新の歯科CTの被曝量は医科用の10分の1ともいわれており、安全性は高いといえます。